嵐山(秋の紅葉特集)






本来なら文章で書きたいところですが、今そんな時間は到底無いので、次期写真集仕様(予定)でお楽しみください。
今回は京都府の嵐山に行っております。
秋の紅葉特集という事で、紅葉の写真がメインですが、写真集に載せられなかった写真の掲載の為、
若干紅葉とは全く関係の無い写真もあります。
注)画像のロードが全部終わる前にクリックしても何も起りません。ロードが遅い場合はF5キーで更新してください。



001:『嵐山・中之島』
阪急嵐山駅と中之島公園間の橋から撮影。

002:『桂川』
こちら桂川。ここで微力にも水力発電しているそうです。

003:『嵐山・中之島公園』
紅葉の素晴らしさそのままに撮影。

004:『渡月橋』
これが有名な渡月橋です。通行量に反して歩道が狭いので移動が異常に大変です。

005:『紅葉』
こちら紅葉の2枚目。

006:『嵐山公園内』
嵐山公園の桂川側の広場で撮影しました。この公園内はまとまって紅葉を楽しめました。

007:『嵐狭』
嵐山公園内の展望台から撮影。嵐狭と呼ばれる場所。景色の奇麗な谷です。トロッコか、遊覧船なら近くで楽しめます。

008:『紅葉』
周恩来訪問記念像近くのスポットにて。

009:『天龍寺・門』
後醍醐天皇の菩提を弔うために、足利尊氏と夢窓礎石によって開山。過去8度焼け落ちましたが、1994年に曹源池が世界文化遺産に登録されました。

010:『天龍寺・第弐門』
天龍寺は曹洞宗天龍寺派大本山です。庭園拝観料500円、本堂拝観料100円です。

011:『天龍寺・紅葉』
異常な混みようでした。天龍寺は紅葉の名所でもあります。

012:『天龍寺・紅葉』
朱印所前の紅葉。

013:『天龍寺・法堂』
こちらは構図を重視しました。

014:『天龍寺・曹源池』
この曹源池は、春夏秋冬どの季節でも様々な風景が楽しめる名所です。

015:『天龍寺・曹源池』
600円も出して見る価値は十分にあります。

016:『天龍寺・大方丈・襖絵』
同じような図柄の「龍雲図」というものもこの天龍寺にありますが、そこは特別拝観でさらに500円取られるので行きませんでした。

017:『天龍寺・大方丈』
大方丈の広間です。

018:『天龍寺・大方丈・特別公開堂』
こちらは秋しか開いていないそうです。見えないけど、菩薩像が祀ってあるとか。

019:『天龍寺・書院』
この書院や大方丈、多宝殿の内部を拝観するには拝観料100円が必要です。

020:『天龍寺・祥雲閣』
書院回廊から撮影。小川を通した小庭が奇麗です。

021:『天龍寺・多宝殿内』
後醍醐天皇の木像が安置してあります。

022:『天龍寺・曹源池』
庭園に降りて撮影。

023:『天龍寺・曹源池』
この時期、あまりの人の多さに写真が撮りにくい・・・。

024:『天龍寺・曹源池』
見頃は11月下旬です。冬の雪が積もっている時も美しいそうです。
025:『天龍寺・硯石』
嵯山和尚、鈴木松年画伯の遺徳を偲ぶよすがとしてのシンボルです。硯石にお参りすると、書道が上達すると言う謂れがあります。

026:『天龍寺・紅葉/書院回廊』
書院回廊を順路2本挟んで撮っています。

027:『嵐山方面』
望京の丘より、嵐山方面の遠景です。快晴ながらも、空にもやがかかっており、遠景はほとんど撮れませんでした。

028:『天龍寺庭園』
不思議な色の池(?)だと思いませんか?

029:『天龍寺庭園』
庭園で育つ青苔。微妙に種類差がありますが、よくわかりません。

030:『天龍寺庭園』
庭園を西側の端で撮影。
031:『天龍寺・非公開側』
本堂の正面玄関の右手にある非公開地区です。中は当然寺社関係者しかわかりません。

032:『天龍寺・正門』
何故か帰りに正門を撮影。渡月橋から真っ直ぐ来れるため、非常に人通りが多いです。ちなみに、嵯峨野嵐山名物・竹林に通じる北門もあります。

033:『清涼寺・大門』
3年前の高校時代に遠足で一回来ました。浄土宗の寺社で非常に多くの重要文化財等を擁しています。豊臣秀頼の首塚もあります。

034:『清涼寺・本堂』
中に安置される本尊の釈迦如来像は国宝です。

035:『清涼寺・本堂』
恐らく、嵐山では天龍寺に次ぐ敷地面積を有する寺社です。ただ、拝観料が予算を脅かしたので中には入りませんでした。

036:『宝匡院』
平安時代に白河天皇が建てた善入寺を前身とします。夢窓礎石の高弟・黙庵周諭禅師が入山し、衰退していた寺を復興して臨済宗の寺となり、足利義詮が帰依するなどしましたが、江戸時代には衰退し、江戸後期に廃寺となりましたが、明治24年に当時の京都府知事によって復興されました。

037:『宝匡院・足利義詮/楠木正行両菩提』
南北朝時代に、室町幕府2代将軍・足利義詮が討ち取った楠木正行を徳の高い人物として、自らの墓を正行の首塚の隣に創るように頼んだと言われます。左が足利義詮の墓、右が楠木正行の首塚となります。

038:『宝匡院・紅葉』
宝匡院は隠れた紅葉スポットで有名です。確かに密集具合や、庭園との調和性などは天龍寺を上回ります。

2009/11/26撮影